コネなし経験なしでコメンテーターとしてテレビデビューする方法

こんにちは、リッキー徳永(@ricky7co)です。

テレビ出演デビューと聞いて、なにを思い浮かべますか?

下積み時代を経て事務所に所属してコネクションを作って、地方局からという感じでしょうか。

しかし!そのようなプロセスを経なくても、大手テレビ局に出演することは可能です。

ご注意
こちらの記事は僕自身の経験に基づくものです。この方法でテレビ出演の保証はできませんのでご了承ください。

ブログ(WordPress)による情報発信

情報発信と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。

以前の僕は、特に気に留めていない世界でした。インターネットは読むもの、テレビは見るもの。それが普通だと。

でも、世の中には2種類の人がいます。情報を受け取る人と発信する人。どちらを選ぶのかはその人次第です。

そして個人の情報発信といえば、やはりブログ。

ブログをやりたい人が10,000人だとすると、実際に始める人は100人、続ける人は1人。続けなければ意味がないのです。

逆に言うと、始めて続ければ、必ず結果が出て、人生が劇的に変わることが起こります。

自分が発信する情報を見た人が、何かしらの形で反応してくれるようになるのです。

MEMO
WordPressでブログを継続すると何かが起こる。

ブログは習慣化がキモ

ブログは最低3年継続しないと目に見える結果がでないと言われています。

僕はブログを始めて7ヶ月でテレビ出演したのでかなり速いほうだと思いますが、今後ももっと発信していき、さらに人生を加速していきたいものです。

ブログを書くためには習慣化が大切。その習慣化を維持するためにいろいろ試しました。

どうやったら楽に、楽しく、ハードルを低くするか。習慣化の本もいろいろ読みました。

結局は、成果のための習慣化ではなくて、習慣化のための習慣化なのだと腑に落ちました。いまでも続けているボディーメイクと筋トレも、その習慣化のための習慣化なのです。

あとは、損得勘定でブログを書こうとしないこと。なぜなら、続かなくなるからです。シンプル。

MEMO
ブログは無理をせず継続。

書けない日はどうするか

ブログを書けない日、書く気がしない日もありますが、問題ありません。

書けない自分を責める必要はないので、加点式に考えます。ブログネタを一つ思いついたら、それでプラス。減点しなくていいのです。

あとは楽しく、苦行にならないように、淡々と習慣化して書いていく。それを継続です!

ブログネタをどうするか。テクニックはありますが、ネタがないのはインプット不足なので、もっと経験をしなければいけないと思います。

そして自分なりの経験があると、だんだんすらすら執筆できるようになるもの。これもちょっとずつ実感し始めてます。

文章を上達するためには、どんどん書いて公開するのが一番です。

運も実力。チャンスを逃さない

最初のテレビ出演依頼は、ブログ経由でした。

生放送出演依頼が突然メールで送られてきたら、あなたならどうしますか?

僕は30分以内に引き受ける返事をしました。

実際、一瞬悩みました。出演経験がない、急すぎる、生放送で失敗したらどうしよう、など出来ない理由を考えることはとても簡単です。

でもそこで、これはチャンスだと考えました。起こってもいない事実に不安になる必要はないのです。

むしろ、ブロガーとして情報発信をしている以上、人生のイベントをみんなに見せています。

結果はどうせなんとかうまくいく、という心持ちでチャレンジしたら必ず前進できるのです。

いわゆるコンフォートゾーンから一歩でて、新しいことをやってみる。

自己成長するにはそれしか方法はありません。

いきなりテレビ生放送出演はコンフォートゾーンどころか危険ゾーンになる人もいますが、運を味方につけてできる範囲で少しずつでもチャレンジしてみてはどうでしょうか。

MEMO
コンフォートゾーンから出てみよう。新しい世界が待っているはず。

まとめ

20世紀では、メディアと言えばテレビしかありませんでした。でも今は、個人がブログやSNSというメディアを持ち、情報発信できます。

情報発信で人生を劇的に変える。僕がテレビ出演というご縁を頂いたのも、奇跡ではなくブログによる情報発信とチャレンジ精神からなのです。