弁護士の見つけ方とは

弁護士を利用したい、アドバイスがほしいなどと思っていても、まずどうやって弁護士をさがしたらいいのかがわからない方が多いと思います。ここではいつくかの方法をご紹介。

以下のような状況が主流です。

    知り合いの弁護士に依頼する
    弁護士を知っている知り合いに紹介してもらう
    弁護士会などの紹介サービスを利用する
    インターネットで見つける

まず、「知り合いの弁護士に依頼する」ですが、これが理想的でしょう。

なぜなら、すでにあなたのことを個人的に知っている、もしくはすでにあなたのケースを扱ったことがある弁護士なら内容を既に把握していて、同じような分野であればすぐに準備を始めることができるでしょう。以前から知っている弁護士なら、安心してまかせることができます。

もしその知り合いの弁護士が扱っていないケースの場合、あなたのことをよく知っているので、効率よく別の弁護士を紹介してもらえるはずです。知り合いの弁護士から紹介された弁護士なら、安心してまかせることができます。紹介された弁護士としても、あなたの弁護士からの紹介なので、きっと誰よりもあなたに注意を払い、良い仕事が期待できるとおもいます。

つぎに、「弁護士を知っている知り合いに紹介してもらう」ですが、利点としては、知り合いからの紹介なのである程度信頼することができるところです。ただし、問題はその弁護士があなたの依頼する分野を扱っているか、です。弁護士が扱う分野は多岐にわたっているため、実際はあなたの分野とマッチする弁護士がみつからないことが多いようです。

「弁護士会なのど紹介サービスを利用する」ですが、すこし注意が必要です。なぜなら、選択肢があまりないからです。一度に何人も弁護士を紹介してくれるわけではありませんし、細かいニーズにあった弁護士を紹介してくれるわけでもありません。弁護士会はしっかりとした団体ですが、紹介サービスに登録している弁護士の基準も確認したほうが良いかもしれません。

最後に、「インターネットで見つける」ですが、最近は一番主流になっています。利点としては、ゆっくりと弁護士をさがすことができ、選択肢も無限です。いくつもの弁護士を比較することもできますし、まずメールで問い合わせて反応のいい弁護士を見つけ出すこともできるでしょう。デメリットとしては、情報が氾濫していて、弁護士とはまだ面識がない点です。

僕の実務経験からすると、弁護士と依頼人の信頼関係が一番大切だと思います。実際に会って話をしてから決めるのは鉄則。あとは相性もありますね。

合わせて読みたい関連記事